我が家模様替え2007秋冬 実践編【キッチン1】
いよいよ、とりかかる
この連休で意識は十分高まった。
さらにノートを作ったことで客観的に問題点を洗い出すことができた(と思う)。
やはりここは、キッチンからはじめることに決定。
ノートに書き付けたキッチンの問題点概要
- モノの出し入れが手間
全てのものがすんなりと取り出されない。何かをどけなければ、というその手間に慣れてしまっていた。 - モノの高さ・色が統一されていないので、整頓されていない印象
便利と思い便利グッズを組み合わせて収納を追加したりしてみたけれど、統一感がない! - 家電置き場、食品保管場所がばらばら
入りきらないから一時的に食材を置いた場所がそのまま保管場所になった食材がけっこうある。
家電は一箇所にまとめたい。
まずは、毎日使う食材と調味料の整理と収納を決めることからスタート。
昨日晩ごはんのあと、『今日は引き出し一杯分だけやろ〜』と取り掛かるも、ここにはやっぱこれ置いたほうがいいよね?じゃぁこれは・・ってな具合にキッチンがモノで溢れ返り、食材全部整理し終わらないと明日料理はおろか食事すらできん!状態に。とほほ。
くまごろーは
- 平日夜9時から整理を始めてはいけない
- やるなら一つのテーマが終わるまで一気にやる
という教訓を得た。
食材・調味料収納・管理のルール
調理台等見える場所には何も置かない。水きり棚は全段目隠しする。
- 粉類(塩・砂糖)は同じ種類の保存容器に詰め替えて水きり棚に。残りはレンジ下の専用容器にストック。
- 液体の調味料・オイルは同じ種類のボトルに詰め替えて水きり棚に。残りはレンジ下にストック。
- だし用乾物・スパイス類は調理台引出に。
- 乾物食材はレンジ下のカゴに立てておく。
- 乾麺はレンジ下の専用容器に。
- 米は野菜室に。
- 缶詰類はレンジ下のカゴに賞味期限の側を上に置く。
- 冷蔵庫に入れない根菜類は隙間収納棚のカゴに。(予定)
- 常温レトルト食品(スープ類)は隙間収納棚のカゴに。なるべく買わない。(予定)
- お茶葉類は隙間収納棚のカゴに分類別に並べる。コーヒー豆は冷凍庫で保存。(予定)
- 食材管理シートを作成し、定期的に在庫チェック。(予定)
隙間収納棚を配置換えしようと思っているのでその部分はまだできていないが、引き出しとレンジ下、水きり棚の調味料の整理は一応完了。
食材の保管用に専用の(形の揃った)容器を用意しなきゃ、と思っていたけど、引出にしまってしまうものはタッパなどで何とかなった。
食材管理シートは、レンジ下に吊り下げる予定。戸をあけたら見えるように。他によさげな場所を模索中。その前に作成しなきゃ。
いま、ほしいもの

- 出版社/メーカー: キングジム
- 発売日: 2002/10/01
- メディア: オフィス用品
- 購入: 2人 クリック: 35回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
最近のテプラ、アイロンで熱を加えたら布に転写できるテープもあるみたいで、他にも応用聞きそうだし〜
オットが許してくれるかな?パソコンにつなぐタイプはちょっと高いけど。